概要
利用目的
さまざまな環境問題が叫ばれる昨今、自然環境の保全や自然との共生といった環境教育や自然教育の重要性がますます高まっています。本施設は、桜島や錦江湾、また鹿児島市を展望できる地にあり、かつ施設内に森林や竹林とそれらに囲まれた圃場を有していることから、イノシシ、ウサギ、キジといった野生動物などを含めた自然を身近に感じることができます。この絶好の自然環境を生かして、自然と人間との関係を体験的に考察できる教員の養成を第一の利用目的としています。同時に、教員に限らずこのような人材の育成の場として多くの園児、生徒、学生への教育的利用も推進しています。
また、このような自然環境と広大な圃場や森林環境を必要とする研究利用も重要な目的の一つであり、郡元キャンパスでは行えない様々な条件下での実験や調査研究が行われています。
沿革
本施設は、昭和26年に寺山財団(昭和18年鹿児島師範学校卒業生の寄付金によって設立された財団法人鹿児島師範学校大典行幸並昇格記念事業会)から寄付を受けたものです。
歴史的には、明治8年に西郷隆盛がこの地に開墾社を設立し、荒地を拓くとともに子弟の教育にあたった由緒ある場所でもあります。戦時中には教育学部の前身でもある鹿児島師範学校が、この地に小屋を造り、教官と生徒が寝食を共にしながら食料増産に励みました。これら豊かな自然環境を研究や教育に活用するようにとの趣旨によって、前記財団が教育学部に寄付した土地です。
教育学部所管後は「寺山総合試験地」として、昭和26年から46年にかけて同地の自然をいかす整備を進めつつ、適宜植林事業を行い、同時に一部を農場として園芸作物や飼料作物等の栽培に力をいれ、一方関係職員が同地を利用して生物・地学等の研究を行ってきました。昭和47年からは「教育学部附属寺山自然教育研究施設」と改称して教育・研究活動に利用しています。