学校の様子

令和4年度 台湾教育実習生オンライン実習

2022-09-28

本校の特色の一つとして、台湾との国際交流活動があります。

その一環として、本校では例年、教育実習期間に合わせ、台湾にある国立台北教育大学(NTUE)から教員を志す大学生の教育実習を受け入れています。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大に伴い、実習の中止を余儀なくされておりました。

ですが、今年度は『オンライン教育実習』という形で実習を再開しています。

期間は9月20日(火)から30日(金)にかけての8日間で、対象は主に2,3年生です。

現在、一人一台端末を活用し、台湾の実習生が英語の授業に参加したり、実習生が授業者となり実際に授業を行ったりしています。

生徒たちは、オールイングリッシュかつオンラインという授業形態に戸惑いながらも、真剣な態度で臨んでいます。

実際のコミュニケーションを通して、言語や文化の共通点・相違点を学ぶとともに、コミュニケーションの楽しさや難しさ、有用性を実感する機会となることを期待します。

来年度は、台湾の実習生たちも対面での教育実習ができますように。

第72回運動会

2022-09-06

台風11号の九州接近により、天候が心配される中、9月3日(土)に第72回運動会が行われました。

新型コロナウイルス感染症や熱中症への対応として、昨年度同様に半日開催となりました。

しかし、昨年度と異なる点として、一人の生徒につきお一人ではありましたが、全学年の保護者に来場・参観していただき、たくさんの応援や拍手の中で実施することができました。

 

今年度のスローガンは「燃えよ 五色の情熱 繋げ 真心のバトン」

青・赤・黄・緑・白の5つの団が、夏の暑さに負けないほどの情熱で真剣勝負に臨みました。

昨年度から登場した各団での太鼓や鳴り物を用いた応援。

例年以上に接戦となった1年生の学年種目「はつらつ旋風2022」。

学年主任お手製のカゴが大活躍した2年生の学年種目「抱っこして おんぶして RUN RUN RUN」。

大雨に見舞われた3年生の学級対抗全員リレー「繋げ!桜梅桃李陸上」や3年ぶりの復活となったフォークダンス。

そして、応援団による熱い演舞。

 

雨によるグラウンド状況の悪化のため、「若き夢(玉入れ)」と「色別対抗リレー」は中止となってしまいましたが、どの競技も生徒が真剣に取り組み、その姿に温かい拍手が送られました。

 

今年度の「競技の部 優勝」は赤組、「応援の部 優勝」は青組となりました。

勝ちを喜び、負けを悲しむのは当然のこと。

ですが、優勝を目指して共に汗を流した日々は、全員にとってかけがえのないもの。

努力の証、仲間との絆に、それぞれの真心を添えて、大切に繋げていきましょう。

前期前半、終了

2022-07-20

本日、令和4年度の前期前半が終了しました。

7月らしい蒸し暑い日ではありましたが、全校生徒で美化作業を行い、その後、前期前半を締めくくる集会や表彰式、県総体推戴式を行いました。

集会では、校長先生から「『1年間の四分の一』が過ぎた今だからこそ気付くこと、考えるべきこと」についてお話しをいただきました。

また、生徒指導主事の先生から「自分自身を守るためにも、過信しないこと」についても話していただきました。

 

令和4年度も、多くの生徒が各種大会やコンクール等の様々な場面で活躍してくれています。

夏休みに行われる県総体や各コンクールでも、これまでの練習の成果を全力で発揮してきてくれることでしょう。

生徒の皆さん、保護者の皆様、熱中症や感染症の対策を入念に行いながら充実した夏をお過ごしください。

8月22日(月)の前期後半を、生徒の皆さんの笑顔とともに迎えることを私たち教職員も楽しみにしています。

Have a Nice Summer Vacation!

情報モラル教室

2022-07-12

7月11日(月)に各学年で情報モラル教室を行いました。

講師として本学の髙瀬和也助教をお迎えし、リモートで授業をしていただきました。

昨年度から始まったGIGAスクール構想に基づき、本校でも一人一台端末を活用した授業が行われています。

また、大人だけでなく生徒たちにとっても、今やインターネットやSNSは生活の一部となっています。

情報を正しく判断する力や、文字によるコミュニケーションを図る力が求められる一方で、すぐそばにある危険やトラブルへの対処法も身につける必要があります。

今回、髙瀬先生は、話合い活動や具体的な事例を用いながら生徒たちに分かりやすい授業をしてくださいました。

デジタルネイティブ世代である生徒たちが、これからの時代を豊かに生きるために、大切な学びとなったことでしょう。

ぜひ家庭でも話題にしてくれることを期待します。

 

令和4年度生徒総会

2022-06-17

令和4年度生徒総会は「カッコいい附中の創造」をテーマに掲げ、行われました。

社会の一員として、公共交通機関利用の際に全校生徒が意識して取り組むべきことは何か。

「性の多様性」を受け入れ、一人ひとりがありのままの自分でいられるように変えるべきことは何か。

時代の変化に合わせながらも、本当に大切にすべきことを全校生徒で真剣に話し合いました。

本校は「新たな時代を豊かに生きる生徒の育成」を研究主題にも設定しています。生徒が積極的に意見を交わし、よりよいものをつくり上げようとする姿は、新たな時代を豊かに生きようとする姿そのもののように感じられました。

 

学校体験実習

2022-06-06

本日,鹿児島大学教育学部1年生67名が本校で学校体験実習を行いました。

これは,教員を志す大学生の皆さんが,少しでも早い段階で教育現場を訪れ,現職の教員の話を聞いたり,生徒や授業の様子を見たりすることで,教育への情熱ややりがいを高めてもらうことを目的としています。

いつの日か,同僚として,鹿児島の教育に,子どもたちの成長に関わることができる日を楽しみにしています。

令和4年度日曜参観

2022-05-29

本日,令和4年度日曜参観を行いました。

昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため実施できませんでしたが,今年度は各学年で時間をずらし,また特別教室で授業をすることで三密を避け,実施することができました。

10日前に研究公開を経験した生徒達にとっては,保護者の皆様に参観される方が緊張するようでした。

今回は,各学級担任による授業を参観していただきました。保護者の皆様は,担任と生徒達がどのように関わりながら学校生活を送っているのかを見ていただけたことと思います。

また,保護者の皆様の来校に合わせて学級PTAもさせていただきました。本校の教育活動の一端を知る機会,他の保護者の皆様との交流の場になったのであれば幸いです。

子供達の,御家庭の中とは少しちがう表情や様子を見られるのも授業参観の醍醐味の一つです。

次回もどうぞご参加ください。お待ちしております。

 

学級設営と環境美化

2022-05-20

先日(5月19日)に行われた研究公開。

来校される皆様は毎年,授業だけでなく,学級設営や教科設営なども参観されます。

先日,本校にお越しいただいた皆様には,「生徒たちが真剣に,そして協力して取り組めば,ここまでできる。」ということを感じていただけたのではないでしょうか。

下の写真は,緑化委員会の生徒たちが日々管理している学級園と,各学級がつくり上げた学級設営の一部です。

整理整頓された落ち着きのある環境は,学習にも生活にもよい影響をもたらします。

何より,自分たちでつくり上げた設営や学級園に愛着をもたないはずはないと思います。

保護者,地域の皆様も,本校にお越しの際は,ぜひ各学級や各教科の設営を御覧ください。

研究公開前日

2022-05-18

本校には三つの使命があります。

「学部と一体となって,中学校教育に関する理論的・実践的教育を行う。」

「学部の計画に従い,学生の教育実習の場として,その指導に当たる。」

「研究会並びに共同研究,教育交流等を行い,現職教育の振興に寄与する。」

年に一度行われる本校の研究公開は,この三つの使命を達成する上で,最も大切な機会であると考えます。

しかし,それ以上に,私たちは教職員であり,生徒がいるからこそ,教育に携わることができるということを忘れてはいけません。生徒がいるからこそ,私たちは三つの使命にも果敢に挑戦し続けることができます。

明日は県内から多くの先生方や学生の皆様が来校されます。来校される方々には,本校の「生徒の姿」を見ていただきたいです。勉強はもちろん,運動も一人一役活動も部活動も学校行事も一生懸命に頑張る生徒たちです。

今月は放課後の時間も使って,仲間と協力し合いながらすてきな学級設営を完成させました。

本日の研究公開準備では,床に膝をつけて床を磨いたり,窓を拭いたりしてすばらしい学習環境を整えました。

明日お越しになる皆様には,日々の生活の中にこのような生徒たちの頑張りがあることを感じつつ,公開授業では生徒一人一人が真剣に,そして主体的に学習に取り組む姿を見ていただければ幸いです。

全校集会(研究委員長講話)

2022-05-16

本日のRT(Ruriiro Time)では全校集会が行われ,本校の研究委員長が全校生徒に向けて「学びとは」というテーマで話をしました。

本校では,現在「新たな時代を豊かに生きる生徒の育成」を研究主題に掲げ,主体的に学習に取り組む態度の育成や評価の在り方についての研究を行っています。「これからの時代に求められる資質・能力とは何か。」「『主体的に学習に取り組む』とはどういうことか。」を各教科等でしっかりと考え,生徒とともに日々の授業をつくっています。

5月19日(木)は本校の研究公開です。

お越しになる県内の教職員や学生の皆様が,「附属中の研究公開に来てよかった。」と思っていただけるように,現在,準備を進めています。本日の全校集会は,一緒に授業をつくる生徒と教師が,今一度「学び」に対する気持ちを高める大切な時間になりました。

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 国立大学法人 鹿児島大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.