各種証明書の発行について
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、以下の対応をさせていただきます。ご不便をお掛けしますがご理解ご協力をお願いします。
【申込・受取方法】
証明書の申込・受取りは郵送にてお願いいたします。申込・受取方法は下記3(2)をご参照の上、申込先に郵送してください。
【注意事項】
●電話・ファックスでの申請や即日発行は取り扱っておりません。
●英文の証明書や学力に関する証明書の発行は、2週間程かかります。日数に余裕をもって申請してください。また、海外への郵送は承っておりません。海外在住の方は、日本国内の代理人を通じて受け取ってください。
1.証明書の種類
以下のとおりの証明書のお申し込みをすることができます。学力に関する証明書のお申し込みをされる方は、「4.学力に関する証明書について」の内容を必ずご確認ください。なお、いずれの証明書も、発行手数料をいただいておりません。
学部卒業生 |
|
---|---|
大学院修了生 |
|
科目等履修生 |
|
研究生修了生 |
|
2.証明書の発行までに要する日数
証明書の発行までに要する日数は以下のとおりです。但し、大学の行事等がある場合は下表の期間より多くの日数を要することがあります。
証明書の種類 |
|
|
|
---|---|---|---|
要する日数 |
窓口:申請日の翌々業務取扱日13時からの受渡し 郵送:大学受付日の翌々業務取扱日の発送 |
2週間ほど要する | 2週間ほど要する |
※即日発行は取り扱っておりません。
3.申込・受取の方法
証明書の申込・受取の方法は、次の(1)または(2)のとおりです。また、(3)のとおり、本人確認をさせていただきます。
(1)教育学部学生係窓口にて受け取る場合
学生係の窓口にて申請台帳に記入し、お申し込みすることができます。また、事前に必要事項を記載しEメールにて申し込みをしておき、後日、窓口に受け取りに来ることも可能です。なお、いずれの場合も、受取の際に、(3)に示す方法にて本人確認をさせていただきます。
※Eメールの場合、午後4時までに受信したものを当日受付とします。
Eメールにてお申し込みをする場合の送付先アドレスおよび必要事項は、以下のとおりです。
教育学部学生係Eメール・アドレス edugaku@kuas.kagoshima-u.ac.jp
※メールを受信後、追って受信完了のメールを返信いたします。(午後4時以降に受信したものは翌営業日の返信となる場合がございます。)返信メールが届かなかった場合には証明書申込みができておらず、受け取りができません。送信間違い等のないようご注意ください。
Eメールで申し込む場合の必要事項
(A) |
氏名(在学時の姓)・ふりがな(英文証明書の場合はローマ字) 生年月日【和暦】 |
---|---|
(B) | 入学年・卒業年月【和暦】 |
(C) |
学部:課程、専修、コース 院:専攻、コース・専修 |
(D) | 住所・電話番号 |
(E) |
証明書の種類と枚数 ※学力に関する証明書を申し込む場合は、以下を記入して下さい。 1.申請する免許状の種類と教科(例:中学校1種・国語) 2.免許法の区別(新法/旧法/旧々法/旧々々法) (学力に関する証明書発行対象者は、(A)免許状を得るための所要資格を得てこれから免許状を申請する方、(B)新たに免許を取得する為の修得済み単位数の確認が必要な方、のどちらかです。) |
(F) | 使用目的 |
(G) |
窓口に来る予定日 ※2.の「証明書の発行までに要する日数」以降の日に受け取ることができます。 |
(2)郵送により受け取る場合
任意の用紙に必要事項記入したもの、返信用封筒、および、(3)に示す、本人確認のための身分証明書を教育学部学生係宛に送付してください。なお、郵便事情を考慮し、日数に余裕をもって送付してください。
※着払い、立替払いは一切扱っていませんのでご注意ください。
宛先
〒890-0065
鹿児島市郡元1丁目20-6 鹿児島大学教育学部学生係 宛
※封筒の表に「証明書発行申込」と朱書きしてください。
返信用封筒のサイズと切手の金額
宛先を明記し、所定の切手を貼って同封してください。
封筒のサイズ | 申込部数 | 切手の金額 | 速達の金額 |
---|---|---|---|
長形3号(120×235㎜) | 1~2部 | 84円 | 左記金額に260円を加算 |
3部 | 94円 |
郵便で申し込む場合の必須事項
(A) |
氏名(在学時の姓)・ふりがな(英文証明書の場合はローマ字) 生年月日【和暦】 |
---|---|
(B) | 入学年・卒業年月【和暦】 |
(C) |
学部:課程、専修、コース 院:専攻、コース・専修 |
(D) | 住所・電話番号 |
(E) |
証明書の種類と枚数 ※学力に関する証明書を申し込む場合は、以下を記入して下さい。 1.申請する免許状の種類と教科(例:中学校1種・国語) 2.免許法の区別(新法/旧法/旧々法/旧々々法) (学力に関する証明書発行対象者は、(A)免許状を得るための所要資格を得てこれから免許状を申請する方、(B)新たに免許を取得する為の修得済み単位数の確認が必要な方、のどちらかです。) |
(F) | 使用目的 ※身分証明書のコピーを同封してください。 |
(3)本人確認の方法
身分証明書として、学生証・運転免許証・パスポート・健康保険証などを提示していただきます。(1)の窓口受取の場合には、受取時に身分証明書を提示していただき、(2)の郵送の場合には、身分証明書のコピーをご送付ください。
代理人の方が申請する場合や、受取者が代理人の場合は、証明書請求者からの委任状( 「代理人の住所・氏名・生年月日」および「申請者の住所・氏名」が記載され申請者の署名と捺印があるもの )と、申請者および代理人の方の身分証明書(写し)が必要です。
※身分証明書のコピーは、確認が済みましたら、担当係にてシュレッダー処理いたします。返却を希望される場合は、その旨を書いたメモ等を添えて下さい。
4.学力に関する証明について
(1)証明書の発行対象者
学力に関する証明書の発行対象者は、(A)免許状を得るための所要資格を得てこれから免許状を申請する方、(B)新たに免許を取得する為の修得済み単位数の確認が必要な方、のどちらかです。
(2)免許法の区別
学力に関する証明書は、(C)入学年度に施行されていた免許法に従い「旧々々法」、「旧々法」または「旧法」で作成する場合と(D)現行免許法の「新法」に従い作成する場合とがあります。いずれの方法で作成した証明書が必要になるかを提出先に確認した上でお申し込み下さい。 (参考)免許法改正の年度と対象者
法令 |
対象者 |
---|---|
昭和63年前法(旧々々法) |
平成元年度以前入学者 |
昭和63年改正法(旧々法) |
平成2年度~平成10年度入学者 |
平成10年改正法(旧法) |
平成11年度~平成30年度入学者 |
平成29年改正法(新法) |
平成31年度入学者~ |
5.教員免許状紛失による再発行等について
再発行の申請先は、都道府県教育委員会になります。再発行の手続と必要書類については、発行元の教育委員会にご確認ください。なお、鹿児島大学卒業時に教員免許状の一括申請をしている場合は、鹿児島県教育委員会が免許状の発行元です。(教職員課:099-286-5260)